メール送信ができない事があった場合、これをチェックしましょう。
mail()での送信が失敗する
OTHER FAQ
カテゴリ | Core Ver. | 関連モジュール | タイトル |
---|---|---|---|
コンテンツの管理 | 7.50 | Administration menu | 標準のユーザー管理ページ |
テーマ | 7.34 | スマホ、PCおよびアプリを同時に運用可能なおすすめのテーマはありますでしょうか? | |
フォーム | 7.43 | Webform | フォーム関数が実行されるタイミングについて |
サイトの構築 | 7.41 | Rules | Paygent モジュールについて |
サイトの構築 | 7.38 | Content Template | ページテンプレートが反映されません。 |
サイトの構築 | 7.38 | deployment | 冗長構成におけるアップロードおよび時間指定公開について |
サイトの構築 | 7.34 | ECK | Entityの使い方について |
コンテンツの作成 | 7.38 | Views | CSV出力にHTMLが入ってしまう |
ユーザ | 7.38 | user form | 新規ユーザー登録時、パスワード再設定時のパスワード入力抜けを防ぎたい |
フォーム | 7.38 | Views | Views一覧の絞り込み検索フォームで複数フィールドを対象にしたい |
コンテンツの作成 | 7.38 | CKEditor | 突然GoogleMap内の経路がずれてしまった |
css | 7.38 | Webform | Webfomの送信内容確認ページで表示が崩れる |
フォーム | 7.38 | Webform | Webformモジュールをアップデートしたら「このフィールドを入力してください」 |
7.38 | robots.txt | Google Search Console Teamから「CSS および JS ファイルに Googlebot がアクセスできません」 | |
コンテンツの作成 | 7.38 | CKEditor | CKEditorの「ソース」に入力したタグが消える |
コンテンツの作成 | 7.38 | Webform | Webformでテーブル形式にしたい |
フォーム | 7.38 | Webform | Webformでタクソノミーを参照したい |
コンテンツの作成 | 7.38 | node form | ノード編集フォームをテーブル表示形式にしたい |
コンテンツの作成 | 7.38 | node | 代理投稿を可能にしたい |
コンテンツの管理 | 7.38 | Block Views node | ノードページの編集タブをコンテキストメニューにしたい |
コメント
サーバーの設定のよっては、drupalのせいではなく
パーマリンク Submitted by actbrain on 2012/10/29 02:57.
サーバーの設定のよっては、drupalのせいではなく、mail()関数によるメール送信が出来ない状況に置かれる事があります。
例えば、簡単な例題スクリプト)
<?php
// 本文
$message = "Line 1\nLine 2\nLine 3";
// 1 行が 70 文字を超える場合のため、wordwrap() を用いる
$message = wordwrap($message, 70);
// 送信する
echo mail('user1@act-brain.co.jp', 'My Subject', $message)? 'Success': 'Fail';
?>
なようなものを作成して事項してみてもメールが飛ばない場合、
そして、maillog内に
「postfix/sendmail[12934]: fatal: chdir /var/spool/postfix: Permission denied」というような記述があったら、selinuxを疑ってみます。
SSHより
# setenforce 0
一時的にselinuxを無効にしたうえで再度上記例題スクリプトを実行してみましょう。
これでメールが飛んだら、selinuxのせいです。
上記のコマンドはselinuxを一時的に無効にしているだけなので、サーバーが再起動した場合、元に戻ってしまいます。
恒久的な対処としては、
/etc/selinux/config 内の 動作モードに関する記述を変更する必要があります。
SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=permissive
上記の対処は、SELINUXが必要ない場合の処置です。
何らかの形でSELINUXが必要な場合は、上記対処は不適切です。状況に応じた設定変更が必要になります。
SELinuxを有効にしたまま
パーマリンク Submitted by actbrain on 2012/11/02 17:05.
SELinuxを有効にしたまま、メール送信のみ許可するには以下設定になります。
# setenforce 1 …SELinuxを有効化
# getsebool httpd_can_sendmail
httpd_can_sendmail --> off …パラメータ確認
# setsebool -P httpd_can_sendmail on …パラメータ変更
# getsebool httpd_can_sendmail
httpd_can_sendmail --> on …パラメータ変更確認
ページ