| フォーム | 8.9.x | Webform | フォーム作成時のレイアウトについて | 
          
                  | サイトの環境設定 | 8.9.x |  | 編集 | 
          
                  | コンテンツの管理 | 8.9.x |  | 写真の変更を行いたい | 
          
                  | Migrate | 9.x | drush config | Upgrade source(環境) を 変更したときにやるべきこと | 
          
                  | PHP | 8.9.x | drush | drush sql:cli < が機能しない場合の対処 | 
          
                  | フォーム | 8.9.x | Views | Views exposed filterのフォームに#default_valueを仕込む方法 | 
          
                  | テーマ | 8.9.x |  | スマホに向いたテーマについて | 
          
                  | アップデート | 8.9.x | composer patch | patch を composer に 組み込む方法 | 
          
                  | PHP-FPM | 8.9.x | PHP | PHP-FPM 環境で .htaccess に php_value を 書いてもダメ | 
          
                  | サイトの構築 | 8.9.x | Webform | drupalを使用した登録、一覧表示の方法について | 
          
                  | アップデート | 8.9.x | Composer update | Composer で drupal/core-8.9.7 に更新できなくなった場合の処置 | 
          
                  | サイトの構築 | 7.59 | Drupal.ajax | drupal 7 で Uncaught TypeError: Drupal.ajax is undefined となったときの対応方法 | 
          
                  | Proxy | 7.59 | Proxy Apache settings.php | リバースプロキシ(Apache)+バックグランドWeb(Drupal 7 )でログインセッションを維持する方法 | 
          
                  | リバースプロキシ | 8.9.x | mod_proxy mod_proxy_http mod_ssl | Apache2.4 から httpsサーバーへリバースプロキシする方法 | 
          
                  | コンテンツの作成 | 8.9.x | node | ノード保存時の前回値の参照方法 | 
          
                  | サイト情報 | 8.9.x | api | Drupal::request() メモ | 
          
                  | テーマ | 8.9.x | Twig | Twig で 月末日を算出する方法 | 
          
                  | SESSION | 8.9.x | api | $_SESION操作のAPI | 
          
                  | フォーム | 8.9.x | api | GET/POSTされた情報を得る方法 | 
          
                  | テーマ | 8.9.x | patch パッチ | 開発環境のファイル変更を本番環境にパッチでデプロイする方法(画像含まず) | 
      
 
コメント
■ Entity typeとBundleについて
パーマリンク Submitted by actbrain on 2015/10/13 15:09.
■ Entity typeとBundleについて
まず、基本となる「Entity type」と「Bundle」について、ですが、こちら、Drupalインストール直後の”標準”状態で、代表的なものとして、
・Entity type = node,user, taxonomy, comment, fileなどが用意されています。
・Bundle = article(記事), page(基本ページ)が用意されています。・・・Entity type=nodeの場合
管理 › サイト構築 › コンテンツタイプ ページで一覧される「コンテンツタイプ」=「Entity=node」以下の「Bundle」に相当します。
■ 独自Entityについて(eckモジュールを利用して独自Entityを作成する)
上記Entity「node, taxonomy」やBundle「article, page」は標準ですが、
・不要な機能が入っているため、動作が重い・・・スリムなEntityを独自で定義したい。
・既存(node)の仕組みに縛られたくない・・・独自Entityを創ろう。
・〜
などの理由で独自のEntityを設計します。
※ PHPプログラマー(開発者)向き。
■ カンファレンスに限らず、Drupalで情報Referenceする場合の”モジュール的”アプローチ
(難易度が低い順に挙げてみました)
1.メインEntity=nodeを利用し、要ReferenceなフィールドにTaxonomyを用いる。
2.メインEntity=nodeを利用し、要Referenceなフィールドに「Entity Reference」モジュール等を用い、外部「node」にReferenceする。
3.メインEntity=nodeを利用し、要Referenceなフィールドに「Field Collection」を用いる。
4.メインEntity=nodeを利用し、要Referenceなフィールドに「独自Entity」を作成しReferenceする。
5.メインEntityから「独自Entity」を作成し、要Referenceなフィールドに「独自Entity」または「node」をReferenceする。
※ 機能的には、1〜2.で不足は無いと思います。
※ Drupal6で可能であった「Field group」(複数のフィールドをグループ化し、無制限組の入力を行う)と同様の機能を必要とする時は3.を検討します・・・パフォーマンス的にイマイチですが。
※ 4〜5.は上級者用であるため、アドバイスとしてはお勧めできません。
カンファレンスといっても実現したい内容は様々あると思うので、一般的な回答になってしまいましたが、独自Entityを構築するのは色々な面でDrupalの深部の知識が必要です。確証を得るにはCoreを始めEntity,Eckなど関連モジュールのソースコードを読む必要があります。
EntityとBundleの使い方?と仰っておりまので、Databaseの中を見たり、デバッグしたりのご経験はないと思います。
従って「eck」はお勧めできません。
上記1〜2.をお勧めします。標準の範疇ですのでヘルパーモジュールも多く、困ったときのQ/Aも多いです。
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
パーマリンク Submitted by Sazae on 2015/10/14 09:37.
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
はじめは3のCustomType + Filed Collectionで考えておりました。
ですがFiled Collection部に項目が増えすぎるとAdminページの動作に問題(AjaxErrorなど)がある経験があったので、Entityの導入を考えております。
1は、Taxonomyを使って、Speakerや、Agendaなどの細かい情報(Title, Desc,Photo,Link)が持たすことができないので、諦めておりましたが、可能なのでしょうか?
2は、Speakerなどを別途Custom Content Typeを作ってEntity Referenceを使って使用も考えておりますが、AgendaはどちらかといとFiledCollection向きかなと思っております。
いただきました回答を元に今考えているのは、4のCustom Content TypeでEvent作成して、Agenda,SpeakerをCustom Entityで作成か、3のFiled Collectionで考えております。
Filed Collectionでデータを作成した場合、EventのAdmin詳細ページからでなく、別ページを開いて、特定のEventのField Collection(例えばAgenda)だけを編集することはできるのでしょうか?
Drupalはまだ使いだして浅いですが、普段はPHPやObject-c,ruby,.NETなどいろいろな言語での開発は行っておりますので、backendの作業は可能です。
ページ