Viewsでティザーを一覧するとページのレイアウトが崩れることがあります。
原因は?
関連するモジュール/設定は以下のとおりです。
1.Viewsで一覧を作成する。
2.Viewsの設定
1)フォーマット:Unformatted list
2)表示:コンテンツ|ティザー
3.該当フィールドの設定
1)フィールド:Body
2)フィールドタイプ:長い文章と概要
3)ウィジェット:テキストエリアと概要
4)概要入力:ON
5)テキスト処理:フィールた~されたテキスト
3.コンテンツ表示設定
1)対象ビュー:ティーザー
2)対象フィールド設定:
・ラベル:非表示
・フォーマット:概要か切り詰め
長さを整える:600
4.コンテンツ入力時
1)Full htmlにて入力
2)CKEditorのSeparate the teaser and body of this content(ツールボタン)を利用
Viewsでティザーを一覧するとページのレイアウトが崩れることがある
OTHER FAQ
カテゴリ | Core Ver. | 関連モジュール | タイトル |
---|---|---|---|
コンテンツの管理 | 7.50 | Administration menu | 標準のユーザー管理ページ |
テーマ | 7.34 | スマホ、PCおよびアプリを同時に運用可能なおすすめのテーマはありますでしょうか? | |
フォーム | 7.43 | Webform | フォーム関数が実行されるタイミングについて |
サイトの構築 | 7.41 | Rules | Paygent モジュールについて |
サイトの構築 | 7.38 | Content Template | ページテンプレートが反映されません。 |
サイトの構築 | 7.38 | deployment | 冗長構成におけるアップロードおよび時間指定公開について |
サイトの構築 | 7.34 | ECK | Entityの使い方について |
コンテンツの作成 | 7.38 | Views | CSV出力にHTMLが入ってしまう |
ユーザ | 7.38 | user form | 新規ユーザー登録時、パスワード再設定時のパスワード入力抜けを防ぎたい |
フォーム | 7.38 | Views | Views一覧の絞り込み検索フォームで複数フィールドを対象にしたい |
コンテンツの作成 | 7.38 | CKEditor | 突然GoogleMap内の経路がずれてしまった |
css | 7.38 | Webform | Webfomの送信内容確認ページで表示が崩れる |
フォーム | 7.38 | Webform | Webformモジュールをアップデートしたら「このフィールドを入力してください」 |
7.38 | robots.txt | Google Search Console Teamから「CSS および JS ファイルに Googlebot がアクセスできません」 | |
コンテンツの作成 | 7.38 | CKEditor | CKEditorの「ソース」に入力したタグが消える |
コンテンツの作成 | 7.38 | Webform | Webformでテーブル形式にしたい |
フォーム | 7.38 | Webform | Webformでタクソノミーを参照したい |
コンテンツの作成 | 7.38 | node form | ノード編集フォームをテーブル表示形式にしたい |
コンテンツの作成 | 7.38 | node | 代理投稿を可能にしたい |
コンテンツの管理 | 7.38 | Block Views node | ノードページの編集タブをコンテキストメニューにしたい |
コメント
設定というより、コンテンツそのものの疑いが強いです。
パーマリンク Submitted by actbrain on 2014/12/17 18:03.
設定というより、コンテンツそのものの疑いが強いです。
以下の手順で問題部分を見つけてください。
1.一覧中に(ティーザー)表示されているコンテンツのどのあたりで崩れ始めているか確認して下さい。
2.ブラウザの「ソースを表示」または「要素を確認」等でhtmlを見ると、どこで崩れ始めているかわかります。
(Viewsが出力するコンテンツ単位のブロックがどこかで崩れているはずです)
3.該当するコンテンツがわかったら、そのコンテンツの[編集]ページに入ります。
4.該当フィールドのエディタボタン(Source)をクリックし、Source表示にします。
(Sourceボタンが表示されていない場合は、CKEditorの設定でSourceボタンを有効にします)
5.「<!--break-->」を探します
そうすると「<!--break-->」が「<div>...</div>」で囲まれているのがわかります。
(これが その通りならビンゴです)
「<!--break-->」はDrupalの本文内区切りとして機能し、それ以前はTeaserとして扱われる便利なものですが、「<div><!--break--></div>」となっているせいで、「最後の</div>」のみが残り、ページ全体の<div>のネスティングを破壊しています。
(CKEditorは「<div><!--break--></div>」ではダメなようです)
他のコンテンツを見てみると「<p><!--break--></p>」となっており、事なきを得ています。
よく見ると問題がでているコンテンツにおいては、他の部分も<p>が使われず<div>になっています。何かの拍子に そうなったのかもしれません。
(通常CKEditorでは改行で<p>が使われ、<div>は あえてそうさしなければ採用されません)
で、とりあえず、
<div><!--break--></div>
となっている部分を、
<p><!--break--></p>
とすることで解消しますので、[保存]後、確認してみてください。
Drupal Viewsの概要はこちら -> https:
パーマリンク Submitted by actbrain on 2015/04/02 13:16.
Drupal Viewsの概要はこちら -> https://www.act-brain.co.jp/drupal-views-magic
ページ