メール送信ができない事があった場合、これをチェックしましょう。
mail()での送信が失敗する
OTHER FAQ
カテゴリ![]() |
Core Ver. | 関連モジュール | タイトル |
---|---|---|---|
コンテンツの管理 | 8.4x | Action | カスタムアクションを作成する方法 |
コンテンツの管理 | 7.15 | Views Bulk Operation | 標準のコンテンツ編集/ユーザ一覧ページが物足りません |
コンテンツの管理 | 7.15 | Pagenation | 一つの長いページをBookなどのように連続して読ませることはできますか? |
コンテンツの管理 | 8.5.x | Field File | コンテンツのフィールドの表示について |
コンテンツの管理 | 6.x | Views Flag Calendar | 空き室予約のような仕組みは実現できますか? |
コンテンツの管理 | 8.4x | Entity | EntityをPropertyで探す(クエリする)方法 |
コンテンツの管理 | 7,51 | Views Data Export | Views Data ExportでCSVデータが欠けてしまう |
コンテンツの管理 | 7.15 | Content Access | 簡単に閲覧制限を行うには? |
コンテンツの管理 | 8.6.x | Commerce | Commerce orderからすべての商品名を取得する方法 |
コンテンツの管理 | 8.9.x | 写真の変更を行いたい | |
コンテンツの管理 | 7.50 | Administration menu | 標準のユーザー管理ページ |
コンテンツの作成 | 7.50 | Inline Entity Form | Drupal6のフィールドグループのようなモジュールはありませんか? |
コンテンツの作成 | 8.7.x | CkEditor | CKEditorエディタ内に Colorboxポップアップ を簡単に挿入する方法 |
コンテンツの作成 | 7.50 | Expanding Textareas | Textareaフォームの行サイズを自動調整するモジュール |
コンテンツの作成 | 6.x | Views | カルーセルのように回転するコンテンツを作りたい |
コンテンツの作成 | 8.9.x | CKEditor | CKEditor編集中の見た目をフロントと全く同様にする方法 |
コンテンツの作成 | 7.23 | maxlength | テキストフィールドの最大長のチェック&カウントダウン |
コンテンツの作成 | 8.4x | node | node保存前に色々やる方法 |
コンテンツの作成 | 8.4x | json | jQueryにjsonで渡す方法 |
コンテンツの作成 | 8.9.x | node | ノード保存時の前回値の参照方法 |
コメント
サーバーの設定のよっては、drupalのせいではなく
パーマリンク Submitted by actbrain on 2012/10/29 02:57.
サーバーの設定のよっては、drupalのせいではなく、mail()関数によるメール送信が出来ない状況に置かれる事があります。
例えば、簡単な例題スクリプト)
<?php
// 本文
$message = "Line 1\nLine 2\nLine 3";
// 1 行が 70 文字を超える場合のため、wordwrap() を用いる
$message = wordwrap($message, 70);
// 送信する
echo mail('user1@act-brain.co.jp', 'My Subject', $message)? 'Success': 'Fail';
?>
なようなものを作成して事項してみてもメールが飛ばない場合、
そして、maillog内に
「postfix/sendmail[12934]: fatal: chdir /var/spool/postfix: Permission denied」というような記述があったら、selinuxを疑ってみます。
SSHより
# setenforce 0
一時的にselinuxを無効にしたうえで再度上記例題スクリプトを実行してみましょう。
これでメールが飛んだら、selinuxのせいです。
上記のコマンドはselinuxを一時的に無効にしているだけなので、サーバーが再起動した場合、元に戻ってしまいます。
恒久的な対処としては、
/etc/selinux/config 内の 動作モードに関する記述を変更する必要があります。
SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=permissive
上記の対処は、SELINUXが必要ない場合の処置です。
何らかの形でSELINUXが必要な場合は、上記対処は不適切です。状況に応じた設定変更が必要になります。
SELinuxを有効にしたまま
パーマリンク Submitted by actbrain on 2012/11/02 17:05.
SELinuxを有効にしたまま、メール送信のみ許可するには以下設定になります。
# setenforce 1 …SELinuxを有効化
# getsebool httpd_can_sendmail
httpd_can_sendmail --> off …パラメータ確認
# setsebool -P httpd_can_sendmail on …パラメータ変更
# getsebool httpd_can_sendmail
httpd_can_sendmail --> on …パラメータ変更確認
ページ